高級住宅街とせせらぎ公園を散歩~田園調布・等々力①

街歩き

こんにちは
散歩ライフのポルトです。

今回は、これまでのストックから厳選した散歩の紹介です。
日本屈指の高級住宅街・田園調布から等々力まで国分寺崖線沿いを散歩してきましたので紹介します。

長い距離を歩いたので、3回に分けて紹介します。
今回は、田園調布駅から多摩川浅間神社まで
次回は、多摩川浅間神社から宝来公園まで
3回目は、宝来公園から等々力渓谷経由で等々力駅までになります。

地形の特徴

全行程、歩いたルートを赤線で示しています。田園調布駅から等々力駅まで歩いてきました。まずは、このエリアの地形の特徴からです。

<地形図>カシミール3Dより 標高別に色分け:茶色(高い)⇔深緑(低い)

<地形の特徴>
・多摩川: 左上から右下へ流れています
・多摩川の低地:多摩川に削られて出来た低地です。地図の左下の緑色部分になります
・台地:茶色から黄色の部分です

・国分寺崖線:左上から右下へ続く台地(黄色)と低地(緑色)の境目は、崖になっています。国分寺から田園調布あたりまで続く崖のことを国分寺崖線と呼んでいるようです。

・国分寺崖線のところどころ、緑色に浸食されている部分が川跡と思われます
・田園調布駅を境に西側(高級住宅街)が東側より高くなっていることが分かります

地形図のA-Bラインを下の断面図で見ると、西側の高級住宅街も平坦でないことがよく分かります。

真ん中の人のアイコンのある部分が東急線が入っている部分です。東急線より左側が高級住宅街です。住宅街の中で標高差が8mもあります。

それでは、この傾斜を実感するために行ってみましょう。街歩きスタートです。

高級住宅街

田園調布の駅を出ると、そこはすでにゴージャスな雰囲気が漂っています。右上の可愛い建物が旧駅舎、その奥に高級住宅街が広がっています。

ワクワクしながら階段を上って、旧駅舎に向かいます。

旧駅舎からの眺めです。噂通り、放射状に道路が一直線にビシッと伸びています。見ているだけで気持ちがいいです。

ロータリーには、ローズガーデン。赤、白、ピンクのバラが咲き誇っていました。また、次々に高級車が横付けされ、駅に向かう人が下りてきます。流石です!

右上に伸びる道を進んでいきます。緩い上り坂になっています。坂を登り切った所で左折します。この辺りは平坦です。

立派なお屋敷が連なっています。

旧駅舎の正面に見えた道路。駅に向かって結構下ってます。等間隔に植えられている街路樹もいい感じです。

高級住宅街の散策は一旦終わりにして、駅の向こう側に向かいます。

田園調布東側の低地

東横線を高架で横切り線路の東側に来ました。線路西側の壁はかなりの高さ! 線路を挟んで東西でこんなに標高差があるんですね。

道路右側の窪地にあるテニスコートを見に行きます。

テニスコートは、かなりの窪地にあります。窪地のテニスコートというと、大森テニスクラブを思い出します。大森テニスクラブは、射撃訓練場を転用したものだそうです。田園調布はテニスコートの前は、何だったんでしょうか?

線路東側の台地に向かって坂を登っていきます。

急傾斜の看板を発見! 14%の下り坂に突入です。

右が14%の急傾斜の道、左の道の方がもっと急な感じがしますが気のせいでしょうか? 右の道、グイ~ンと回り込んでいる感じがなんともイイ感じです。

息が切れるほどの急坂・どりこの坂を登り切って、田園調布せせらぎ公園へ向かいます。

せせらぎ公園

高低差のある地形を利用した田園調布せせらぎ公園。遊歩道から崖を利用した滝を間近に感じられます。暑い日だったので、一気に涼やかな気持ちになりました。

公園内にある石畳の階段、新緑の中を一直線に続いていて気持ちが良い。

崖下の湧水スポットです(北側にもう一か所あります)。管理をされている人に話を聞くと、都市化の影響で年々湧水量は減りつつあるとのこと、寂しいですね。

公園を出て、もう一度、台地の上まで進みます。

台地の上から富士見坂を下っていきます。眺望を楽しみに行ったのですが、高層建築が立ち並んでおり眺望はありませんでした。昔は、富士山が見えたので、そう名付けられたのですが……
でも、スルーっとS字に歪曲した坂はいい感じです。

富士見坂を下りきると、シンゴジラのロケ地として有名になった多摩川浅間神社です。今回はここまでになります。
次回、多摩川浅間神社からスタートです。お楽しみに!
続きはコチラ↓ からどうぞ!

あなたも田園調布の付近を歩いて、ゴージャスな雰囲気に浸ってみては、いかがですか?

今回は以下の本を参考にさせて頂きました。ありがとうございました。
・増補改訂 東京スリバチ地形散歩(皆川典久・著/宝島社)

「東京スリバチ地形散歩」には、田園調布の地形が詳しく解説されています。

地図上に高低差が色分けされていて、尾根筋・谷筋が手に取るようにわかります。さらに、地図上に川跡・暗渠、坂道の記載があるので、街歩きに行く前のルート検討にも最適です。もちろん、街歩き中に携帯し、地形を確認しながら歩くと、一層街歩きが楽しくなります。

田園調布の街歩きをされる方には、是非お勧めしたい1冊です。

価格:1,980円(2021/11/22 7:00時点)、発売:2021年2月

コメント

タイトルとURLをコピーしました