こんにちは
散歩ライフのポルトです。
今回は、これまでのストックから厳選した散歩の紹介です。
元麻布を中心に狸に名前が付いた場所を散歩してきました。麻布の起伏に富んだ地形も楽しんできました。
地形の特徴
今回歩いたルートを赤線で示しています。神谷町駅から麻布十番駅まで歩いてきました。まずは、このエリアの地形の特徴からです。

<地形の特徴>
・古川:地形図・左端下部を流れています。途中から首都高2号目黒線の高架下に入るので、地形図では川の流れが分からなくなります。麻布十番駅のところで右にカーブし右端中央に向けて流れています。
・古川の低地:古川の流れに沿って、川によって浸食された低地(緑色部分)が広がっています。特に中央下部には湿地帯が広がっていたようです。
・元麻布の台地:地形図・中央の茶色部分です。
元麻布の台地は深く浸食されている部分があるので、地形図のA-Bラインを断面図で見てみます。

断面図の中央に小さな窪みがあります。そこに「がま池」があります。がま池の水は北東方向に川として流れ、台地を浸食したようです。上の地形図からも川跡の痕跡が分かります。
元麻布台地の右側崖下には、善福寺が鎮座しています。その参道には崖下の湧水が見られます。
それでは、実際に行ってみましょう。街歩きスタートです。神谷町駅から飯倉交差点に向けて緩い坂を登ってゆきます。霊友会釈迦殿前が見えてきたら右に曲がります。

霊友会釈迦殿前のにある雁木坂です。階段になった坂を雁木坂と言うようです。足慣らしに、階段を一気に登って飯倉の坂上に出ます。
狸穴坂の窪地
ロシア大使館の脇にある狸穴坂(まみあなざか)を下ってゆきます。

昔、坂下に狸の住んだ穴があったことから江戸時代に名付けられたようです。この地名は地元住民の保存運動により、現在も「麻布狸穴町」として住所に使われています。歴史を感じる地名ですね。
坂を下った所には、狸穴公園があります。

公園内には、狸穴稲荷神社があります。狸の名前の付く稲荷神社は面白いですね(お稲荷様の使いは狐なので、狐と狸がコラボしているところが面白いです)。神社の奥に石垣が見えます。公園は麻布台の崖下に作られているようです。
麻布台にむかって坂を登ってゆきます。

鼠坂(ねずみざか)です。ネズミしか通れないような細長い坂のことを江戸時代に「ねずみ坂」と呼んでいたようです。現在は拡張され、道幅が広くなってしまったので、細長い感じはありませんでした。
麻布十番の谷
飯倉片町交差点の下から麻布十番の谷を眺めます。

目の前の道は、麻布通りです。永坂とも呼ばれているようです。名前の由来は、麻布台上から麻布十番へ続く長い坂だからとのことです。そこそこ急な坂を谷底に向かって下ってゆきます。
今度は、谷から元麻布の台地上を目指して登ってゆきます。

暗闇坂です。樹木が生い茂り昼でも暗かったことから名付けられたようです。

暗闇坂の頂き付近です。「樹木が生い茂り昼でも暗い」感じがでていますね。暗闇坂の名残を発見してテンションが上がります。先が見通せない位ぐぃーんと曲がっているカーブがとてもイイ感じです。

暗闇坂の頂上です。この地点、4つの坂道の頂上になっている珍しい場所です。中央の車が出てきたのが暗闇坂、右の坂が大黒坂、左の道が一本坂、左上の道が狸坂です。頂上から4つの坂を1つ1つ見下ろします。坂好きにはたまらない場所です!
狸坂の窪地
左上の道・狸坂を下っていきます。人をばかす狸が出没したことから名付けられたようです。

坂下の交差点から奥に続く道が上り坂に変っています。蛇行もしています。川跡(古川の支流)のようです。奥から流れ降りてきて、交差点で右に流れを変え下り坂を流れていたようです。
狸坂を下って、交差点で左の狐坂を進んで行きます。狸と狐が隣り合っているのが面白いです。

狐坂です。左の石柱のところで本光寺の脇道に入っていきます。暫くいくと公園があり、外国人の子供が多く遊んでいます。やはり麻布は大使館が多くあり、外国人が多く住んでいるのですね。実感しました。

冒頭の断面図でご紹介した「がま池」が広がっていたところです。昭和の初期までは、テニスコート6面分ぐらいの広さがあったようです。その後、大部分が埋め立てられてしまいました。
今も「がま池」は残っているので、どこかで見られないかと周囲を回ってみました。残念ながら、周りを住宅に囲まれていて直に見ることは叶いませんでした。グーグルマップを使って、やっと存在が確認できました。グーグルマップ↓の真ん中の水色の部分が「がま池」です。
元麻布の台地
緩やかな坂を登って、元麻布の台地上に出ました。尾根筋の道を進んで行くと、素敵な建物が目に入ってきました。

日本キリスト教団 安藤記念教会です。礼拝堂は1917年に建てられ、大谷石による総石造りです。正面に見えるアーチ型のステンドグラスは巨匠・小川三知の作です。建物は、素朴で重厚な作りですが細かい装飾が施されていて素敵です。

更に進んで行くと仙台坂上の交差点です。五差路になっています!
車で見えませんが、右の仙台坂を下って善福寺に向かいます。

善福寺の参道からの眺めです。台地上に建つ元麻布ヒルズはスタイリッシュな高層建築。一方、崖下の善福寺は伝統的な建築様式。新旧のギャップが面白いです。
参道脇には、崖下の湧水「柳の井戸」があります。少量ですが清水が湧き出していました!
今回の街歩きは、ここまでになります。麻布の台地と谷を巡って、鼠、狸、狐にまつわる地形を堪能しました。また、直に見ることはできせんでしたが、「がま池」の探検を愉しみました。
あなたも麻布の起伏に富んだ地形を散歩気分で楽しんでみてはいかがですか?
今回も以下の本を参考にさせて頂きました。ありがとうございました。
・東京23区凸凹地図(皆川典久・荻窪圭・松本泰生・本田創:著/昭文社)
・「水」が教えてくれる東京の微地形の秘密(内田宗治・著/実業之日本社)
特に「 「水」が教えてくれる東京の微地形の秘密 」は、地図上に高低差が色分けされていて、尾根筋・谷筋が手に取るようにわかります。また、現代地図と、大正時代の古地図がセットで掲載されているので、地域の変遷もわかります。さらに、モデルルートの記載があるので、すぐにでも街歩きに出かけられます。街歩きをされる方には、是非お勧めしたい1冊です。
価格:1,100円(2021/10/26 7:00時点)、発売:2019年7月
コメント