こんにちは
散歩ライフのポルトです。
突然ですが片付けは得意ですか? 私は片付けが下手で困っています。部屋が散らかって耐えられなくなると一気に片づけをします。片付けた直後はきれいなのですが、1週間もすると元通り散らかってしまします。
常々、片付けが上手になる方法はないかと思っていたので、この本のタイトルを見た瞬間、衝動的に手に取ってしまいました。
今回は、「死んでも床にモノを置かない」(須藤昌子・著/すばる舎)の感想を紹介します。
概要

著者
整理収納コンサルタントの須藤 昌子(すどう・まさこ)さん
Amebaブログ整理整頓・ミニマルライフジャンルで1位を何度も獲得している人気ブロガーさんです。 2017年Ameba公式トップブロガーに認定されています。
整理収納に関してセミナー・コラム執筆・雑誌監修、テレビ出演など多方面で活躍されています。
見出し
本書の見出しの一部です
★ミニマリストは目指さない
★片づけられる人は、「死んでもこれはやらない」というルールがある
★突然、「今日は整理、掃除をしょう」はしない
★24時間以上モノを放置しない
★「とりあえず本棚へ」はやらない
★残しておきたい本は、あえて残さない
★「いつか着るかも」は、もう着ない
★思いつきで書類整理はしない
★「片づけるための収納用品」は買わない
★子ども部屋の収納は細かく分けすぎない
★キレイかどうかよりも使いやすいかどうか
★「汚れたから」「においが出たから」というお掃除はしない
心に残ったフレーズ
★ミニマリストは目指さない
必要最小限のモノでの暮らしになってみると、心の豊かさまでも捨ててしまうような気持になる。多すぎず、減らしすぎない暮らし がいい。
★なぜ、一番大事なのが床にモノを置かない事なのか?
床にモノがない状態を維持できれば、掃除や整理が一気に楽になる。掃除機をかける時、床のモノをどかさなくても良いので、労力が少なく、時短にもなる。
★突然、「今日は整理、掃除をしょう」はしない
思い付きで 整理・掃除を始めると2度手間、3度手間になる。整理・掃除を始める前に、「どうやるか」、「どこまでやるか」を決めることで、短時間でやり切ることができる。
★置きっぱなしがなくなるルール
モノをちょい置きする理由は、どこに置いたら良いかわからない、置き場所に戻すのが面倒など。それを解決するルールは3つ。
・買うときに、置き場所を決めてから購入する
・使いやすく戻しやすい場所に収納する
・すぐ収納場所へ移動させる
★残しておきたい本は、あえて残さない
「いつか読み返す時がくる」という思いで取っておいた本は、「読みたくなった時にいつでも開ける」という安心感を得たいためにとっておくのではないか。いつ読み返すか分からない本のために、取っておく場所を確保しないといけない。読み返したい部分は、本全体ではないことも多いので、その部分をノートなどに書き留めておくと、いつでも振り返ることができるようにする。
★片付けるための収納用品は買わない
片づけようと考えたときに、収納用品を買おうと思うのは、「あふれているものを、収納しよう」と思うから。片づけようと思ったとき、収納用品を買うのではなく、まず、あふれているモノ(使っていないモノ)を手放すことから始める。
感想
片付けが下手な私は、以前、断捨離の本を読んで不要なものを捨てようと思ったが、踏ん切りが付かずできなかった。本書を読んで「減らしすぎないことも大切」ということで気持ちが楽になった。
これまで、思い立ったときに片付けをしていた。計画性がなかったので、一部の部屋を片付けして満足していた。 本書を読んで片付けも段取りが大切だということが分かった。今日はリビング。明日は寝室。と言うふうに計画にやることにした。
片付けを始める時には、まず収納用品を買わなきゃと思っていたが、間違っていた。現状で収納に入りきらず、あふれているモノを減らすことから始めてみた。本棚や収納の奥に突っ込まれていた「いつか読む」、「いつか着る」と思っていたモノの多くは、何年も使っていないモノが多かった。そんなモノを手放したら、あふれていたものが今ある収納に収まったのだ。
あふれていたものが収納に入り、床に置いていたモノがなくなると掃除機がかけやすくなった。スイスイ掃除が進む! 本書を読む前は掃除をするのが面倒だと思っていたが、掃除に対するハードルがすごく下がった。以前からいいなと思っていたロボット掃除機・ルンバを導入も床にモノがなくなったことで購入が現実的になってきた。さらに生活が快適になりそうな予感がして楽しくなってきた。
もし、あなたが片付けの方法が分からないと悩んでいるなら、今回紹介した方法をお勧めしたい。また、本書にはこれ以外にも効果的な約40項目のノウハウが紹介されている。是非一読されることをお勧めしたい。
価格:1,430円(2021/9/4 16時時点)、発売:2019年2月
コメント